“支援が必要かも”と気づくために。私が見ている3つの視点

Uncategorized

 学校生活での「困りごと」って?

〜3つの視点から考える支援のヒント〜

学校での生活がうまくいかない子どもたちを、どうサポートしたらいいのか。私は日々、その子の困り感に寄り添えるよう考えています。

最近、「支援が必要な場面」は、大きく3つの視点でとらえると整理しやすいと感じるようになりました。よかったら参考にしてみてください。


🌱どんなときに「支援」が必要なの?

学校では、子どもたちに「自分でできること」がたくさん求められます。保育園と違い、先生1人が見る人数が多く、生活面・行動面・学習面のちょっとしたつまずきが、大きな困り感に繋がることもあります。

そこで大切になるのがこの3つの視点です。


① 日常生活の支援

身の回りのことが、スムーズにできるか?
例えば…

  • 着替え:裏表を正しく着る、たたむ、最後までやりきる
  • 食事:出されたものを自分で食べる、食具の使い方、おかずの大きさの調整
  • 排泄:行きたくなったら言える、タイミングを見てトイレに行ける、拭くなどの処理ができる

② 行動の支援

集団の中で「自分をコントロールする力」が必要になります。

  • 列に並ぶ、順番を待つ
  • 手を挙げてから発言する
  • 次の指示を聞く、メモを取る
  • 衝動を抑える、時間を守る
  • 友達とやりとりができる、建設的な意見を伝えられる
  • 不安を言葉で伝えられる、自分でクールダウンできる

③ 学習の支援

学びの入り口に立てているか、も大切です。

  • 自分や家族の名前を言える
  • ひらがな・カタカナの読み書き
  • 数の理解・計算
  • 学年相応の授業に参加できる
  • 学力テストに取り組める

🔍まとめ:困り感の背景にあるものを見つけよう

子どもたちが「困っているとき」、同時に先生も「どう対応したらいいのか」と悩むことがあります。

大切なのは、「いつも困っていることは何か?」「どんな場面で、どんな先生でも困るのか?」を整理すること。
それが、適切な支援への第一歩になります。

🧡 保護者の皆さんへ
子どもの困り感には、必ず理由があります。「何が苦手なのか」「どんな工夫ができるか」を一緒に見つけていけたら嬉しいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました